Uncategorized

(7)ある程度決算書は読める。英語の決算書を読んだことがない

おそらく英語の単語を覚える問題だけだと思います。 まずは「米決算基本3コース(6ヶ月)日曜日17時」を始めてみませんか? 「3」コースというのは3期生という意味でレベルではありません。 「米決算基本3コース(6ヶ月)」は「もっと米決算2コース」よりもスピードが早くて半年で終わります。 「米決算基本3コース」を半年受けてみて「簡単すぎる」と思ったら、途中から「実践コース」に移動することもできます。実践コースでは毎週1社を選んで個別株分析をします。 hanako@financewithhanako.com にクラス変更の連絡をしていただければお支払いはそのままでクラスを変えます。 「米決算基本3コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 「米決算基本3コース」のお申し込み・お支払いはこちらから 【米決算書基本3コース(6ヶ月)2022年1月〜】 簿記は学ばず、米国決算書を読めるようになるコース。スケジュール 日本語と英語で貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローを学びます。決算書を分析するのに特に重要なポイントについて説明します。その時話題の会社の決算書を例に実際に一緒に分析していきます。7割方はこれでわかるのでどう考えてもダメな株を掴むことがなくなります。テキストブックは使いません。 費用:¥4,000 / 月(いつでも退会可能・入会金、諸費用などなし) (月払いは自動引き落としなので退会時はキャンセルをお願いします。ご自分でもメール連絡でもできます。) そのほかの通貨をご希望の場合は hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 Q: ペイパルの支払い方が分からない! こちらの動画をご参考になさってください。 なぜペイパルを使っているかというと、お支払いが終わると自動的にリンクに入れて、お支払いをやめると自動的にリンクに入れないように設定できるからです。 また、そういうことはないと思いますが、トラブルになった時にお客様の方から支払い拒否などの申請もできます。 「二重払いしたかも?」 「申し込んだのにログインできない!」…

Uncategorized

(6)アメリカに赴任する予定。その前に英語の決算書を読めるようにしたい

「プレミアム5コース(1年)日曜日16時」を始めてみませんか? 「5」コースというのは5期生という意味でレベルではありません。 アメリカに赴任される方は米決算書を読む機会が多いそうです。 (2022年1月からのコースは1年かかるので、海外赴任日程が近づいていてお時間のない方は、終了したクラスを購入されている方もいらっしゃいます。その場合は半年分の米決算基本コースは24,000円 1年のプレミアム、もしくは、もっと米決算基本コースは48,000円です。こちらは返金不可ですが、ご希望があれば hanako@financewithhanako.com にご連絡ください。) プレミアムクラスでは、アメリカの大学の会計クラスで初めに勉強する時に使うテキストブックを使って日本語で学びます。英語のテキストブックを貼ってその下に日本語訳をつけて説明していますので英語の勉強にもなります。 このテキストブックは会計の骨組みを勉強して、それから肉付けしていくものです。 それに絡めて、直近の話題の米会社決算書を使って説明します。 お時間がない場合は、「米決算基本コース」をお勧めします。 1月と7月の月にはクラス変更ができますので、hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 「プレミアム5コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 【プレミアムコースのテキストブック】 プレミアムコースでは一般的にアメリカの大学の会計1&2で使われているFundamental Accounting Principlesを使います。そのほかのコースではテキストブックは使いません。 アメリカの大学生が授業で使うテキストブックです。 アマゾンで買えますが、買わなくても大丈夫です。 バフェットさんも、FRB議長も、KPMGの監査人も、多くの人に嫌われているトランプ大統領も(アイビーリーグ大学の経営学専攻)みんなこのテキストから会計の勉強を始めているはずです(または似ているテキスト)全てはここから始まるのです。トランプさんだってたまたま大富豪になっているわけじゃないんですよ。 埼玉から東京まで行く電車の中で読む「1時間で分かる!米国会計」の本とは違うんです。その分大変なのは当たり前ですけどね。 大学の会計のクラスはAccounting 1(5単位分)とAccounting 2(5単位分)でこの本を使います。株を買うための勉強としては、この本はかなり役にたつと思います。 また、今後アメリカで会計専攻したい人や、CPA(米国公認会計士)のテストを受けようとしている人にも、基本的なところを日本語で説明するので、あとで入りやすいと思います。…

Uncategorized

(5)株を買う時にちゃちゃっと米決算書を読めるようにしたい。

まずは「米決算基本3コース(6ヶ月)日曜日17時」を始めてみませんか? 「3」コースというのは3期生という意味でレベルではありません。 「米決算基本3コース(6ヶ月)」は「もっと米決算2コース」よりもスピードが早くて半年で終わります。 「米決算基本2コース(6ヶ月)」が終わった後に続けられる方には「プレミアムコース」に進級することをすすめています。 「プレミアムコース」は米国公認会計士のテストを受けるために必要な大学の単位のテキストブックを使っています。 貸借対照表をメインになるテキストブックですが、簿記を勉強したい方、深く勉強したい方、将来米国公認会計士のテストを受ける方、アメリカで会計クラスをとろうと思っている方にはいいクラスです。 「米決算基本3コース」を半年受けてみて、途中から「やっぱりもっと米決算コース出続けたい」という方は簿記を学ばずに実践コースに行けるレベルまで勉強します。7月から「もっと米決算3コース」の途中に移動することもできます。 hanako@financewithhanako.com にクラス変更の連絡をしていただければお支払いはそのままでクラスを変えます。 「米決算基本3コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 「米決算基本3コース」のお申し込み・お支払いはこちらから 【米決算書基本3コース(6ヶ月)2022年1月〜】 簿記は学ばず、米国決算書を読めるようになるコース。スケジュール 日本語と英語で貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローを学びます。決算書を分析するのに特に重要なポイントについて説明します。その時話題の会社の決算書を例に実際に一緒に分析していきます。7割方はこれでわかるのでどう考えてもダメな株を掴むことがなくなります。テキストブックは使いません。 費用:¥4,000 / 月(いつでも退会可能・入会金、諸費用などなし) (月払いは自動引き落としなので退会時はキャンセルをお願いします。ご自分でもメール連絡でもできます。) そのほかの通貨をご希望の場合は hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 Q: ペイパルの支払い方が分からない! こちらの動画をご参考になさってください。 なぜペイパルを使っているかというと、お支払いが終わると自動的にリンクに入れて、お支払いをやめると自動的にリンクに入れないように設定できるからです。 また、そういうことはないと思いますが、トラブルになった時にお客様の方から支払い拒否などの申請もできます。…

Uncategorized

(4)将来米国公認会計士の試験を受けたいのでお試しに受けたい

まずは「プレミアム5コース(1年)日曜日16時」を始めてみませんか? 「5」コースというのは5期生という意味でレベルではありません。 プレミアムクラスでは、アメリカの大学の会計クラスで初めに勉強する時に使うテキストブックを使って日本語で学びます。それは米国公認会計士の試験を受けるのに必要です。 英語のテキストブックを貼ってその下に日本語訳をつけて説明しています。 このテキストブックは会計の骨組みを勉強して、それから肉付けしていくものです。 アメリカの大学でクラスをとると、英語でしかもスピードが速いです。そのクラスをとるまえにこのコースをとって内容を理解する、または、会計クラスが自分に合っているのかどうかを確認することができると思います。   【プレミアムコースのテキストブック】 プレミアムコースでは一般的にアメリカの大学の会計1&2で使われているFundamental Accounting Principlesを使います。そのほかのコースではテキストブックは使いません。 アメリカの大学生が授業で使うテキストブックです。 アマゾンで買えますが、買わなくても大丈夫です。 バフェットさんも、FRB議長も、KPMGの監査人も、多くの人に嫌われているトランプ大統領も(アイビーリーグ大学の経営学専攻)みんなこのテキストから会計の勉強を始めているはずです(または似ているテキスト)全てはここから始まるのです。トランプさんだってたまたま大富豪になっているわけじゃないんですよ。 埼玉から東京まで行く電車の中で読む「1時間で分かる!米国会計」の本とは違うんです。その分大変なのは当たり前ですけどね。 大学の会計のクラスはAccounting 1(5単位分)とAccounting 2(5単位分)でこの本を使います。株を買うための勉強としては、この本はかなり役にたつと思います。 また、今後アメリカで会計専攻したい人や、CPA(米国公認会計士)のテストを受けようとしている人にも、基本的なところを日本語で説明するので、あとで入りやすいと思います。 私がしていたアメリカでのクレジットアナリスト(稟議書を書く)の仕事も、この本をマスターしてある程度英語が読めれば、私は十分できると思います。 また、現在日本で銀行員をしていて、アメリカに赴任される方にも役に立ちます。 実際の大学のクラスでは、テストや問題を行いますが、このオンラインレッスンではテストはありません。あくまで基本を勉強して決算書を読めるようになることを目的にしています。また、後半部分では決算書を見るのに必要でない部分はスキップします。 日本語で説明しますが、英語が得意な方、英語を勉強したい方はメモに貼っている英語を読むことをオススメします。 でも、英語を読まないでビデオを見るだけでも勉強できるようになっています。 最終的には英語の決算書を読めることを目的にしているので、テキストブックを自分でも読めば、英語の勉強になります。…

Uncategorized

(3)簿記3級もっているけど決算書が読めない。

まずは「プレミアム5コース(1年)日曜日16時」を始めてみませんか? 「5」コースというのは5期生という意味でレベルではありません。 簿記の資格をとった目的は何ですか? (1)金持ち父さんに「簿記を勉強したほうがいい」と書いてあった (2)起業したいから (3)経理部に就職したいから (4)米決算書を読めるようになって投資で儲けたいから 簿記ができるようになるとすぐに使えることといえば経理部への就職でしょうか?あとは「簿記脳」ってあると思います。考え方が賢くなるというんでしょうか?私もうまく説明はできませんが、脳みその構造が確かに変わる気がします。それは「金持ち父さん」や有名ユーチューバーの方なども説明されていると思います。 プレミアムクラスで学ぶ簿記は、日商簿記ではなくてアメリカの大学の会計クラスで初めに勉強する時に使うテキストブックの簿記です。それは米国公認会計士の試験を受けるのに必要です。だけどそれ以外に簿記を学ぶ理由というのは、やっぱり「簿記脳」ってあると思うんですがうまく説明できません。 日本の簿記とアメリカの簿記は基本的なコンセプトは同じです。アメリカには簿記検定がないので、比べるのはむずかしいです。このテキストブックは簿記何級ですか?と聞かれますが、基本のテキストブックではありますが、キャッシュフローも勉強するので簿記3級ではないです。ただ簿記1級とはまた違うと思います。 決算書を読むための骨組みを勉強して、それから肉付けしていくからです。 日本の簿記はあまり決算書に絡めて説明をしないので、「このコースをとって簿記で勉強したことと決算書がつながった」と言ってくるメンバーもいらっしゃいます。 日本の決算書とアメリカの決算書は多少違うところはありますが、基本的には同じです。 プレミアムコースの後は、実践コースをおすすめしています。 「簿記はもういいや」という方には、実践的に勉強できるコースがほかにあります。 「米決算基本3コース(6ヶ月)」半年で損益計算書、貸借対照表、キャッシュフローの読み方を会社の例を出しながら勉強します。 「もっと米決算基本2コース(1年)」は基本的に「米決算基本3コース」と同じですが、さらに半年かけて深堀して学びます。 「もっと米決算基本2コース(1年)」を終了することができたら、そのあと「実践コース」に進級することもできます。 1月と7月の月にはクラス変更ができますので、hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 「プレミアム5コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 「プレミアム5コース」のお申し込み・お支払いはこちらから (1)【プレミアム5コース(1年)2022年1月〜】 アメリカの大学の会計クラスで使うテキストブックを使って簿記から学びます。これは米国公認会計士(CPA)を受けるために必要な単位の最初の2つのクラスのテキストブックです。スケジュール日本の簿記3級のコンセプトにもなるのでおすすめです!その知識を使って話題の会社の決算書を一緒に分析します。また実践クラスにいくためにはこのレベルの会計と英語の会計用語が必要です。簿記はアメリカから来たので基本は同じです。パウエルFRB議長もこのテキストブックから始めたはずです。 (*プレミアム「5」と言うのは、5期目の生徒さんと言う意味です。レベルじゃないです)…

Uncategorized

(2)会計初心者!でもしっかり勉強していくつもり

まずは「米決算基本3コース(6ヶ月)日曜日17時」を始めてみませんか? 「3」コースというのは3期生という意味でレベルではありません。 「米決算基本3コース(6ヶ月)」は「もっと米決算2コース」よりもスピードが早くて半年で終わります。 「米決算基本2コース(6ヶ月)」が終わった後に続けられる方には「プレミアムコース」に進級することをすすめています。 「プレミアムコース」は米国公認会計士のテストを受けるために必要な大学の単位のテキストブックを使っています。 貸借対照表をメインになるテキストブックですが、簿記を勉強したい方、深く勉強したい方、将来米国公認会計士のテストを受ける方、アメリカで会計クラスをとろうと思っている方にはいいクラスです。 このクラスの後に続けられる方は実践クラスをおすすめしています。 「米決算基本3コース」を半年受けてみて、途中から「やっぱりもっと米決算コース出続けたい」という方は簿記を学ばずに実践コースに行けるレベルまで勉強します。7月から「もっと米決算3コース」の途中に移動することもできます。hanako@financewithhanako.com にクラス変更の連絡をしていただければお支払いはそのままでクラスを変えます。 「米決算基本コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 「米決算基本3コース」のお申し込み・お支払いはこちらから 【米決算書基本3コース(6ヶ月)2022年1月〜】 簿記は学ばず、米国決算書を読めるようになるコース。スケジュール 日本語と英語で貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローを学びます。決算書を分析するのに特に重要なポイントについて説明します。その時話題の会社の決算書を例に実際に一緒に分析していきます。7割方はこれでわかるのでどう考えてもダメな株を掴むことがなくなります。テキストブックは使いません。 費用:¥4,000 / 月(いつでも退会可能・入会金、諸費用などなし) (月払いは自動引き落としなので退会時はキャンセルをお願いします。ご自分でもメール連絡でもできます。) 現在お申し込みを受け付けていません   そのほかの通貨をご希望の場合は hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 Q: ペイパルの支払い方が分からない! こちらの動画をご参考になさってください。…

Uncategorized

(1)会計初心者!英語も分からない!とりあえずやってみて無理だったら辞める。

初心者歓迎、大丈夫です! まずは「もっと米決算基本3コース(1年)日曜日夜17時」を始めてみませんか? 「3」コースというのは3期生という意味でレベルではありません。 このクラスは簿記を学ばずに決算書が読めるようになるクラスです。 「もっと米決算基本2コース(1年)」を終了することができたら、そのあと「実践コース」に進級することもできます。 「プレミアムコース」は米国公認会計士のテストを受けるために必要な大学の単位のテキストブックを使っています。 決算書を読むためには必要はないですが、簿記を勉強したい方、深く勉強したい方、将来米国公認会計士のテストを受ける方、アメリカで会計クラスをとろうと思っている方にはいいクラスです。 1月と7月の月にはクラス変更ができますので、ご連絡ください。 「もっと米決算3コース」のスケジュールはこちら(その時に話題の会社の直近の決算書を使うのでスケジュールは変わります。 「もっと米決算基本2コース」のお申し込み・お支払いはこちらから 【もっと!米決算基本コース(1年)2022年7月〜】 簿記は学ばず、米国決算書を読めるようになるコース。スケジュール 日本語と英語で貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローを学びます。その時話題の会社の決算書を例に使って勉強します。米決算基本コースよりも詳しい勉強をして、実践コースに進めるように準備したクラスです。テキストブックは使いません。 費用:¥4,000 / 月(いつでも退会可能・入会金、諸費用などなし) (月払いは自動引き落としなので退会時はキャンセルをお願いします。ご自分でもメール連絡でもできます。) そのほかの通貨をご希望の場合は hanako@financewithhanako.com までご連絡ください。 Q: ペイパルの支払い方が分からない! こちらの動画をご参考になさってください。 なぜペイパルを使っているかというと、お支払いが終わると自動的にリンクに入れて、お支払いをやめると自動的にリンクに入れないように設定できるからです。 また、そういうことはないと思いますが、トラブルになった時にお客様の方から支払い拒否などの申請もできます。 「二重払いしたかも?」…