スタッフブログ

日経CNBCさんの「そうだったのか!米国株」へ出演します!

誰でもわかりやすく、初心者から安心して米国株を学べる「高校生でも分かる米国株」ブログスタッフです。 「高校生でも分かる米国株」はオンラインレッスンのため、ご自宅がそのまま教室になります。 株取引や米国株について学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。 本日のブログは、出演情報のお知らせです。 出演情報のお知らせ 日経CNBCさんの「そうだったのか!米国株」へ出演が決定! 2月10日 月曜日の16:30から15分出演させて頂きます。 本日の放送が見れないという方は、再放送やYouTubeもあるようなので是非そちらで見て下さいね(╹◡╹) 再放送は、2/14(金) 12:10~12:25となっています! 「そうだったのか!米国株」は、毎週月曜に個人投資家やアナリスト、エコノミストをゲストとして招き、米国株式市場の動向に関するトークを行います。 景気動向や投資術などもトークテーマとなるため、株取引に関して深く知りたい方は、是非ご視聴ください。 >詳しくはこちら

スタッフブログ

「高校生でもわかる米国株」
オンラインレッスン 受講生の声のご紹介

ご自宅や出先など、オンラインで場所を選ばず米国株について学べる会計クラス、「高校生でもわかる米国株」では初心者の方や米国株について知識がない方でも楽しく学ぶことができるレッスンを行っています。 ライブレッスンは毎週決まった日程で行われますが、 もしも見逃しても、録画された動画を確認することができます。 会計や株取引と聞くと「難しそう」「自分には無理だ…」と考える方が多いと思います。 ですが「高校生でもわかる米国株」はその名の通り、高校生でも分かるように丁寧に解説。 株取引がわからない方・米国株に詳しくない方でもしっかり学んでいけるよう、カリキュラムを組んでいます。 最初は基本中の基本を学び、基礎を固めたら徐々にステップアップ。 最終的には、実践的な部分も決算書から読み取っていけるよう構成されたレッスンとなっています。 「高校生でもわかる米国株」では様々なオンラインレッスンのコースを用意しておりますので、ご要望や目的に合わせてお選びください。 実際にレッスンを受講した方からのコメントをご紹介します。 オンライン会計レッスンを受講した感想 ●N.Sさんのご感想 昨年から継続して勉強して、少しずつ成長している感じで、うれしいです 昨年からの継続、努力が少しずつ実を結んで、成長を感じられているんだと思います! 分からない部分を追及したり、新たなことを学んだり、継続することこそ重要です。 引き続き、オンラインレッスンで楽しみながら学んでください! ご不明点があれば、気軽にご質問ください! ●K.Aさんのご感想 数字が沢山出てきて、中々数字に慣れていないので目が回りますが、とても勉強になりました。 使える先生の情報がありがたいです。 いつもありがとうございます。 慣れない中で勉強が継続できることが素晴らしいです! ですが少しずつ数字に慣れてくると、見える世界が広がると思いますよ! レッスン中のアドバイスや情報提供も喜んでいただけて嬉しいです。 今後も是非、オンラインレッスンを楽しんでくださいね。

スタッフブログ

来期クラス申し込み受付スタート!

「高校生でも分かる米国株」ブログ担当スタッフです。 元銀行員で投資歴20年以上の花子が運営するこのスクールは、初心者から上級者まで、誰でも楽しく学べるオンライン会計クラスをご用意しています。 2025年1月からスタートするクラスのお申込み受付が始まります。 今回は、現段階で興味がある方、お申し込みを迷っている方に向けて、具体的なコース内容をご紹介します! 高校生でも分かる米国株 のコースをご紹介 1. 新NISAコース NISA(少額投資非課税制度)について学びたいけれど、何から始めたらいいのか分からない!という方に最適なコースです。 米国経済の基本から、どの経済指標が株価に影響を与えるのかを詳しく学びます。 土曜日の21時から半年間、ライブレッスンで学べるので、忙しい方にもぴったりです。 2. 米決算書を読むコース 決算書を読めるようになりたいけれど、簿記の知識がない方におすすめのコースです。 日曜日の18時から1年間、米国の決算書を中心に学びます。英語の決算書に慣れながら、日米の決算書の基本をしっかりと理解することができます。 個別株を自分で選べるようになったり危ない株は何かを理解できるようになります。 3. 英文会計入門コース 英語で会計を学びたい方、MBAを取る予定のある方には最適なコースです。 土曜日の17時から1年間、米国会計基準を中心に、日本基準やIFRS基準との違いも学びます。 アメリカの会計単位Accounting1のテキストブックを使って日本語で説明します。 実践的な内容で、仕事や留学に役立つスキルを身につけることができます。 4. 実践コース 実際の決算書を使って、より深く学びたい方におすすめのコースです。 1月と7月のみ参加受付で、日曜日の21時から行われます。…

スタッフブログ

【米国株 初心者でもわかりやすい!】米国株に関するオンライン授業

「高校生でも分かる米国株」ブログ担当スタッフです。 当サイトは初心者の方でもわかりやすく米国株について学ぶことができるオンラインクラスをご案内しています。 「株式投資がよくわからない…」 「米国株についてもっと理解したい」 「米国企業の決算書を読めるようになりたい」 「将来、米国に駐在予定である」 など、それぞれのご要望にあわせたいくつかのクラスをご用意。 ご自身の興味がある分野や用途に応じて、クラスをお選びください。 2025年1月からのクラスは、12月23日より登録開始! 「高校生でも分かる米国株」のオンライン会計クラスは、半年に1度の入会が可能です。 1月と7月にそれぞれ募集を行っており、2024年12月は23日より募集開始です。 事前にメール案内をご希望される方は、下記リンク先よりメール登録のお申し込みをお願いいたします。 >オンライン会計クラス 案内メール登録 オンライン会計クラスでは、初心者の方でも安心できるよう段階を踏んで米国株について学べるようになっています。 基礎的なことから実用的な部分までしっかりと学ぶことができるので、お気軽にお申込みください。 「高校生でも分かる米国株」は、月々5000円からという手ごろな価格で米国株に関する専門知識を身に付けることが可能です。 株式投資でどんな株を買えばいいかわからない、とお考えの方は月々5000円で基礎知識や発展的な知識が身に付くため、ご自身で銘柄を選ぶ際の判断基準を得られます。 株式投資は「○○の方法が正しい」ということはありません。 ですが、正しい知識や判断基準をご自身の中に持つことによって判断に迷う場面や困ったときの対処法を学ぶことができます。 また、オンライン会計クラスの講師である花子は、元銀行員で投資歴20年以上のベテランです。 長年投資に携わってきたからこそ、経験則からのアドバイスが可能です。 米国株の投資初心者の方で、実際に米国株投資を行っている方の話を聞きたいといった場合でも、投資に関するコミュニティがありますので、是非活用いただきたいです。

スタッフブログ

好きな投資インフルエンサー 26位にランクインしました!

「AERA Money」の最新号、2024「春夏」にて 花子が「好きな投資インフルエンサー」26位に入賞しました! 2024年5月30日に出版の「AERA Money」にて 「新NISA2000人アンケート」を実施されたそうです。 そこで「高校生でもわかる米国株」の花子が、26位にランクイン。 今回のランクインは、花子が発信している内容を多くの方が信頼し、そして楽しんでくださっているという後押しでもあると感じ、 より一層、ためになる発信を行っていかなければと、身が引き締まる思いです。 今後も米国株の株取引や新NISAなどに関して、情報発信を続けていければと考えます。 米国株に関してご不明点があったり、もっと深く学びたいとお考えの方には オンラインの受講クラスをご用意しております。 理解度や学びたい部分に応じてクラス分けを行っておりますので、 是非お気軽に受講ください。 「高校生でもわかる米国株」では、毎年1月と7月に受講生を募集しています。 7月の募集が来月に迫っておりますので、気になる方は「メール案内」の登録をおすすめしております。 >米国株 オンラインクラス 受講メール案内 >「AERA Money」 雑誌はこちら

スタッフブログ

「高校生でも分かる米国株」について

「高校生でも分かる米国株」 ブログ担当スタッフです。 当サイトでは、登録者数10万人のyoutuberである花子が、米国株に関するイロハをアドバイスします。 本日のブログでは、「高校生でも分かる米国株」のホームページについてどういったサイトなのかをご紹介します。 登録者数10万人 youtuber花子について 日本の大学を卒業後、新卒で食品会社に入社するものの満員電車と残業を苦痛に感じ、三ヶ月で退職。 その後、ワーホリでオーストリアで1年間を過ごします。 1年間のオーストリアでのワーホリを終えて、英会話学校のスクールマネージャーへ転職しました。 成績トップで海外駐在が決定。そして米国市民と結婚し、米株投資をスタートさせました。 米国で15年間、三菱UFJ銀行やみずほ銀行等のアナリストを務め、分析した決算書は1500以上。 これらの経験を基に、米決算書を読み解く方法や米国株に関するアドバイスを行っています。 簿記や米国株について学べるコース 「高校生でも分かる米国株」では、いくつかのコースを設けています。 「新NISAコース」「簿記なしコース(米決算書を読むコース)」「英文会計入門コース」「実践コース」をご用意。(2024年5月時点) 学びたいこと、やりたいことに応じて、お好きなコースをお選びいただけます。 「簿記なしコース」でも、決算書について勉強することはできます。 ですが、そこから「英文会計入門コース」を勉強すると、更に決算書について知ることができます。 おすすめの受講順序としては、 1、簿記なしコース(米決算書を読むコース)を受講、英語の財源諸表に触れる機会を増やす 2、英文会計入門コースで、簿記の基本を学ぶ 3、実践コースで、会社をより深く分析 「新NISAコース」では、他クラスにない「米経済」を学ぶ授業もあります。 まずは米国の経済について掴みたいという方は、こちらから受講するのもおすすめです。 将来、米駐在予定の方や、米国株の取り引きをご検討中の方、米決算書を英語で読めないと仕事ができない、といった方など様々な方が受講してくださっています。…